住まいづくりのお役立ちコラム
	 
	 
	 
	 
	.jpg) 
	 
	 
	.jpg) 
	 
	 
	.jpg) 
  
	 
	  
	.JPG) 
	 
	 
	.jpg) 
	 
	  
	.jpg) 
	 
	 
	 
	 
	 
	   
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	
	
		
		
	
	
        
		
    
    
    
    
    
    
		
    
    		
	こんにちは、あんじゅホームです。
	ここ数年、新築やキッチンリフォームを検討されるお客さまの中で、コンロとシンクを2列に分けたⅡ型キッチンの注目度が高まっています。
みんなで囲んで料理を楽しめるアイランドキッチンの需要もますます上昇中。
おうち時間が増え、家族で食事をする機会が多くなっていることが影響しているようです。
みんなで囲んで料理を楽しめるアイランドキッチンの需要もますます上昇中。
おうち時間が増え、家族で食事をする機会が多くなっていることが影響しているようです。
	皆さまが理想とするのは、どんなキッチンですか?
	生活スタイルや家族構成、敷地の条件などによって、使いやすいキッチンレイアウトは違ってきます。
そこで今回は主なレイアウトのメリット・デメリットをまとめてご紹介!
そこで今回は主なレイアウトのメリット・デメリットをまとめてご紹介!
	あなたのご家庭に合ったキッチン選びの参考にしてください。
	【アイランドキッチン】
	壁に接していないため、まわりをぐるりと回遊できるキッチンです。
	4方向から作業可能で、収納もカウンターの前後にたっぷり取れるのがメリット。みんなでワークトップを囲んでわいわい料理をするのにピッタリです。
	フラットタイプのアイランドキッチンは、ダイニング側に油跳ねしやすいというデメリットがあるものの、前面に透明素材のオイルガードを設置すれば、開放感を維持しつつ汚れを防止可能。
	また、キッチンの両端が通路となるため、設置する場所にはある程度の余裕が必要になります。間取りに大きく関わりますので、アイランドキッチンをご希望の場合は早めにご相談されることをお勧めします。
.jpg)
	【ペニンシュラキッチン】
	半島(ペニンシュラ)のように片側が壁に接した対面キッチンです。
	開放的で複数人でも調理しやすいというアイランドキッチンのメリットはそのまま、アイランドキッチンよりも比較的レイアウトしやすいのが特徴。キッチンカウンターを壁側に寄せることができるため、それほど広いスペースを必要としません。
	手元を丸見えにしたくないという方には、カウンター前面に立ち上がりを付けたデザインが人気です。油跳ね・煙・臭いは、アイランドキッチン同様、ガードを付けることで軽減できます。
.jpg)
.jpg) 
  
	【Ⅱ型キッチン(セパレートキッチン、Ⅱ列型キッチン)】
	壁付けキッチンと対面キッチン(アイランドキッチンやペニンシュラキッチン)を組み合わせて、コンロとシンクを2列に分けたレイアウトです。
	メリットは、振り向くだけで作業の切り替えができる点。横移動が少ないため、家事動線が短くなります。ワークトップや収納スペースを大きく取れるのもポイントです。
	壁付けキッチン側にコンロを配置することで、ダイニングテーブルへの油跳ねを防止できます。
	一方で前後のカウンターを移動中にボウルやお鍋についた汚れが垂れて床を汚してしまうことも。お掃除しやすい床材などと組み合わせると良いでしょう。
	縦にカウンターを並べるので、奥行きさえ確保できれば、間口が小さい狭小住宅でも設置可能です。
.jpg)
	【L型キッチン】
	キッチンをL字に組むレイアウトです。
	コンロとシンクが近いため、動線が短いのがポイント。場所を取らず、広いワークスペースや収納を確保できます。とくに全体が壁付けのタイプは、空間の角を利用して省スペースで設置可能。壁付けと対面式を組み合わせたタイプであれば、リビングの家族とのコミュニケーションが良好になります。この場合、壁側にコンロを配置すると、リビングダイニングへの油跳ねや煙が気になりません。
	デメリットはコーナー部分の収納が取りにくい点。また間取りによっては、冷蔵庫やカップボードの置き場所を確保しづらいこともあります。一緒に無駄なく効率的なプランを考えていきましょう。
.jpg)

	【U型キッチン】
	キッチンカウンターがコの字型に組まれたレイアウトです。
	広い作業スペースや大きな収納部を確保しつつも、動線が短いのがメリット。
	注意したいのは、中央の通路を十分に取ること。狭すぎると、複数人で作業する際に動きにくい、向かい合う引き出しが干渉しあって開けづらいといった問題が出てきます。
	キッチンスペースとして広い面積を確保できる方向けのプランと言えるでしょう。


	【I型(壁付け)キッチン】
	シンクやコンロが1列に並んだ、最もシンプルなレイアウトです。
	壁付けの場合が多く、写真のようにダイニングテーブルを背後に配置すれば、配膳や片付けがラクラクです。
	デメリットは、長さがあるカウンターにすると横移動が多くなり、作業効率が下がる点。またオープンキッチンの場合は、後ろから手元が丸見えになりがち。写真の例ではキッチンと階段が向かい合うような間取りにして、リビングにいるゲストから調理場へ目が届きにくいように工夫しています。
	場所を取らないので、あらゆる間取りに設置しやすいプランです。

あんじゅホーム公式リンク
- 関連記事
.jpg&w=105&h=69&=p)  - あんじゅホーム施工事例 土間続きの大空間…
- 前回に続いて、省エネと快適性を両立した施工事例をご紹介します。大型の壁掛けテレビを間接照明で照らし、風格のあるテレビコーナーを演出したリビング、将来2部屋としても使える可変洋室など、見どころがいっぱい。スムーズな家事導線にもこだわっています。早速、見ていきましょう。
 
.jpg&w=105&h=73&=p)  - あんじゅホーム施工事例 土間続きの大空間…
- 今回お届けする施工事例は、土間空間を自然の暖房として活用するなど、パッシブデザインを取り入れた省エネで快適な家。1階はLDK、和室、土間が一体になった開放的な造りで、どこに居ても庭を眺められます。お施主様のセンスで、インテリアや部材を一つひとつ吟味したコーディネートにもご注目ください。
 
.jpg&w=105&h=69&=p)  - 部屋干し派?外干し派?インスタアンケート…
- 当社が「ジメジメしがちな時期のお洗濯」について「あなたは何派?」というご質問をしたところ、部屋干し派59%、その他派27%、外干し派は14%という結果になりました。そこで先週は部屋干し派にオススメのお洗濯アイデアを掲載。今週は外干し派やその他派にオススメの事例をご紹介します。
 
.jpg&w=105&h=69&=p)  - 部屋干し派?外干し派?インスタアンケート…
- 部屋干し派が59%でトップに!その他派は27%、外干し派は14%という結果になりました。最近では共働きの方や、花粉を気にされる方が増え、年中部屋干しというご家庭も珍しくありません。そこで今回は当社の施工事例を中心に、部屋干し派にオススメのお洗濯アイデアをご紹介します。
 
  - エコロジー換気システム「澄家-sumik…
- 今回は、小さなお子様がいらっしゃるご家庭にはとりわけオススメの「澄家-sumika-」をご紹介します。5月に完成見学会を開催した「3世代が快適に暮らす家」でも採用されていたエコロジー換気システムで、ご来場いただいたお客さまからたくさんの反響をいただきました。「澄家-sumika-」ならではの優れたポイントを順に見ていきましょう。
 
- カテゴリ
- 住まいづくりのお役立ちコラム (768)
- お知らせ (66)
- あんじゅホーム社長ブログ (101)
- 戸建て工務店 現場レポート (108)
- 神戸のリノベーション・リフォームブログ (117)
- あんじゅホーム社員ブログ (668)

 















 社長
社長 田中
田中 菅原
菅原 あんじゅ他スタッフ
あんじゅ他スタッフ あんじゅリフォーム
あんじゅリフォーム 鎌田
鎌田 中山
中山 あんじゅ公式
あんじゅ公式 宮崎
宮崎 森本
森本 田上
田上

